2010年02月25日

今、ラスベガスに来てます

会場入り口付近展示例
 

今年も、ARA(Award & Recognition Association)主催の展示会がラスベガスで始まり、今週月曜日からこちらに来ています。実際の展示会は水曜日からで、それまではセミナーなどの勉強会がありました。
 
やはりアメリカでもこのトロフィー業界はご多分にもれず厳しいようで、「この不況下に如何に成長するか」というタイトルのセミナーもありました。興味あったので参加してみると、起死回生のホームランの話ではなく、いわゆる日本流の、二宮尊徳翁の「積小為大」と「信念」に通じる話でした。その内容は以下の通りです。
 
『まずは小さな創意工夫と努力をコツコツと、そして成果に必ず結びつくことを信じ進んで行こう、そして次の5つを推進しよう。@経費削減、A営業利益アップ、B商談および見込み客を増やす、C既存のお客様をつなぎとめる、Dより多くの商談をまとめ販売機会をできるだけ増やす』
 
どれも何だそんなことか・・・という内容ですが、実際に徹底的に実行する人は少ないのです。二宮尊徳翁ばりに最後までやり遂げないといけないんですね。通常、アメリカのマーケティングの話は日本に当てはまらないことが多いのですが、今回は不況下での生き残りの方法に東西の違いはないのを確認しました。
 
これらは、名経営者である稲盛和夫塾長が言われていることにもしっかり当てはまります。ここにないのは、従業員と心を一つにするというポイントだけです。
 
展示会そのものは、出展者が減り、どことなく活気がないように思われましたが、取引先数社と再会でき、親交を深めることができました。また、今回は台湾のパートナー企業、2社の社長ご夫妻達も同行してくれて、非常に賑やかな出張になっています。その内のひとりの奥様がめちゃくちゃ美人でびっくりしました。また、一人の社長は、この後東京へ飛び、28日の東京マラソンに参加するそうです。タフガイです。
 
毎年お決まりのTボーンステーキは初日の夜に食しました。カリフォルニアワインと共に至極の時間を過ごしました。
 
また今晩(ラスベガス時間の24日水曜日夜)は、日本から参加されている同業の社長と会食をし、日本のアワード業界の将来について大いに語り合いました。共に向いている方向は同じなので、これから何か出来たらいいなぁと思っています。

 
ドコモポイント
 
 
posted by やさしいドラゴン at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 業界の話題

2010年02月09日

断食フェチになりそうです

実は1月の最後の金曜日から3日間、またもや町田宗鳳先生の健康断食に参加してきました。昨年7月にも参加したのですが、今回も再び素晴らしい体験ができました。
 
体重を減らすのはどちらかというと副次的な事で、身と心を軽くするのが大きな目的です。
 
まず身からは、日曜日の明けの食事の後、宿便と呼ばれるものを出します。これは何も腸に溜まったヘドロ的なものではありません。食をしばらく断つことにより、人間ひとりを作る60兆個の各細胞が栄養素がやってこないことに気づいて活性化し、不要なものを取り出し、身体に溜まった脂肪からエネルギーを摂ろうとする事によってでてくる不純物なのです。断食によって細胞が生まれ変わったようになるわけです。
 
そして心の方は、町田先生の素晴らしい講話を聴き、感謝念仏を唱え、座禅をすることにより見事に浄化されます。経営に関して悩んでいたことなどが、すっきりし、勇気と希望が湧いてきます。
 
このような贅沢な時間を持たせていただいたことに深く感謝しています。あえて食事を摂らないという行為そのものも、今の世の中では非常に贅沢な事ですね。
 
また時期が来て、スケジュールが合えば健康断食に参加したいと思っています。

 
晴れ
 
 
posted by やさしいドラゴン at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | その他雑感

2009年12月25日

サンタさんが運んでくれたもの

12月25日の早朝、ビデオカメラを撮影しながら息子の枕元へ。「サンタさんが来たみたいだよ」と寝ている6歳の愚息に声掛けると、バチッと目を見開き飛び起きました。一瞬、ビデオカメラに訝しげな顔をしていましたが、直ぐに状況を理解しました。


前夜にビデオで撮って欲しいという息子からのリクエストがあったので、テレビ番組の寝起きドッキリさながら、寝ている姿から寝起きの瞬間、クリスマスツリーの下においてあるプレゼントを発見し中身を確認するところまで、全て撮影しました。どうやらあとで自分がびっくりしている様子などを観たいようです。


ツリーに下げていた息子自ら手書きのウィッシュリスト(お父さんやお母さんの欲しいものも入れてくれました)にあったものをほぼ発見し、大喜び。お父さんリクエストのラジコン戦車もあって、お父さんのリクエストまで運んでくれたサンタさんの偉大さに、息子は驚愕していました。


お母さんが頼んでいたブーツは残念ながら見当たりません。「お母さんの願い方が悪いからや」と息子は勝手に納得していました。でも確かにそうですよ、サイズや好みが良く分かりませんから。


子供にとってクリスマスは夢のあるイベントですが、親にとっても幸せを感じる素晴らしい瞬間です。与えることができる幸せ、子供のはじけるような笑顔を見る幸せ、平穏無事である幸せ。特別宗教に関わっていなくても、素直な気持ちで神に感謝できます。サンタさんが本当に運んでくれたものは、これなんだな、と神妙な気分になりました。


ありがとうございます。

 
posted by やさしいドラゴン at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供のこと

2009年11月12日

日本の心 台湾の心

「日本の心 台湾の心」と題した写真展が、12月6日(日)〜13日(日)、大阪市立総合学習センター・ギャラリーA&Bで開催されます。主催は、大阪日台交流協会、日華文化協会です。
 
WINで扱っているビーナス・アワードというブランドは、台湾のプロダクト・デザイナー、Frank Jiangさんが立ち上げたもので、彼とは家族ぐるみでお付き合いさせていただいています。台湾を何回か訪れ、風土や文化に直接触れ、そして日本との関係もいろいろ理解できるようになって来ました。
 
日本や台湾でもマスコミでは中国本土との関わりを重点的に扱い、日本は元の支配国として多少悪者的に扱っていますが、実際は全く違います。
 
台湾を肌で感じ始めると、まず、中国本土と台湾は全く別の風土、文化を持つ「国」であることが理解できます。また、日本の統治時代に良いことが沢山あったことも台湾の人たちから教えていただけます。マスコミに喧伝されている内容とは全く違う事実がそこにあります。逆に、蒋介石の国民党支配を含め中国本土から過去、どれだけ虐げられてきたかが良く分かります。
 
台湾でも中国本土出身者が増えつつあり、世論を中国寄りに誘導しようとする試みも多く見られますが、台湾を故郷にする人たちの多くは違和感を持っています。
 
そのような現実は、全く日本へ知らされていません。
 
この写真展は、上記のような民族的問題はさておき、単純に日本と台湾には共通の魂が流れていることを伝えるものだと思います。機会があればできるだけ多くの方々にご鑑賞いただきたいと思います。
 
 
 
posted by やさしいドラゴン at 11:28| Comment(1) | TrackBack(0) | その他雑感

2009年11月07日

アワード市場はこれから発展段階へ

我がアワード業界的には、秋は1年の内でも一番忙しいシーズンです。スポーツにしても文化的コンテストにしても、秋はイベントが目白押しだからです。 しかも弊社は8月決算で10月は決算処理に税務申告書提出、さらには新カタログを9月に発行したので、例年よりも大忙しのシーズンでした。
 
私も、お客様に出来るだけお会いしようと、10月は東京へ2回、九州2回、会津若松、京都、などなどガンガン出張に出ました。(10月にブログを更新できなかった言い訳?) それでもお会いしたのは全体から見るとまだまだ少数のお客様です。これからも出張は続きます。全部の地区を回りきるにの来年の春になるかもしれませんが、とても重要なことと感じています。
 
お客様とお話をするにつけ、アワード市場はまだまだ開拓余地があると感じています。従来の市場だけ見ているともう希望が無いように思われるお客様もいらっしゃいますが、マクロ的に見ると、私たち中小企業が接している市場は全体の極一部です。まだ到達できていない潜在的なお客様は沢山いらっしゃいます。
 
アワードというと、勝者に与えられるものと考えられがちですが、実際は、感動と感謝の証です。何も勝ったから与えられるものではなく、感動を与えてくれた証、または感謝の気持ちを伝える証としてアワードは存在していると思います。そう捉えると、さまざまなシーンが想定できます。
 
また、アワードのもう一つの役目は、ある人のあるパフォーマンスを認めることにあります。人は誰でも認められることにより自信がつき、さらに上のレベルへ上ることが出来ます。モチベーションアップのお手伝いが出来るのです。
 
まだまだアワードの力を生かしきれていないのが現状だと感じています。アワードが活躍できる市場は無限に広がっているように思います。
 
もっともっとアワードが皆さんに認知されるよう、頑張ります!!

 
posted by やさしいドラゴン at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社のできごと

2009年09月12日

星座分かりますか?

最近、6歳のわが愚息、星座に凝ってます。夏のある日、保育園でお泊り保育があり、星のお話聞いたり、宇宙人がやってきてお友達になったり(もちろん先生が扮していたのですが)したので、その関連で星座の存在を知り、夜空を眺めるようなったのです。
夜、比較的早く帰宅できた日は、一緒に犬の散歩に出るのですが、最近は宇宙の図鑑と双眼鏡を持ってついて来ます。
そして夜空を指差し、「あれは何座?」と聞いてきます。すっかり視力の弱った壮年の身には、周りの明かりも邪魔して、小さな星が全く見えません。
しかし、もともと星座自体のことも良く分かっていません。カシオペヤ、北斗七星なんかは分かっても、何やら他の星座を言われたら、全く分かりません。しかも、我が家から北方向は大阪市内で、街の明かりが強すぎて、北極星もまともに見えず、 カシオペヤや北斗七星を見つけて、カッコよく説明もできません。
早足で歩いて適当に誤魔化してます。子供が寝た後、子供の宇宙の図鑑をみながら、星座の勉強を始めているこの頃です。
三日月

 
 
posted by やさしいドラゴン at 16:55| Comment(3) | TrackBack(0) | 子供のこと

2009年08月08日

健康断食に参加しました!!

先週の金曜日、朝から何も食べず仕事をし、夕方宝塚の若水という有名な温泉旅館へ集合。お料理でも有名なこの旅館で、良い出汁の匂いを嗅ぎながら、何と引き続き何も食べずに日曜日の朝まで過ごし、丸2日間の断食修行を行いました。
 
これは宗教学者、特に法然の研究で有名な町田宗鳳先生が主催されている健康断食会です。
 
金曜日の晩から日曜日の朝まで、起きている間は、座禅、健康念仏、町田先生のご講話、気孔体験、体操などメニューが一杯で空腹を感じる間もなく、楽しく過ごすことができました。そうなんです。意外と楽しかったんです。
 
感謝念仏は、「あ」、「り」、「が」、「と」のそれぞれを息が続く限り大きな声を出して唱えます。30名以上の参加者がいましたので、その音声が重なり、不思議な和音となり、楽器の演奏が聞こえたり、お経が聞こえたり、不思議な体験ができます。さらにそれぞれの感謝念仏を唱える時に、テーマを決めて行います。例えば、家族へとか、会社のメンバーへとか、自分へとか・・・・・。大きな声で唱えていると、涙が自然に零れ落ちる体験もしました。
 
町田先生は14歳で京都大徳寺に入り、その後34歳で大学へ行った経験もないのにハーバード大学院への入学を果たされ、宗教学者となられ、世界的に活躍されています。著作も多く有ります。現在は平和の願いの源、広島大学で教えられながら、卓越されたそのご体験を元に、広く一般に人間の生き方を伝えようと活動されています。健康断食もその一環です。
 
日曜日の朝、明けの食事を取りますが、まず丼に大きな梅干を白湯でほぐし飲み干します。続けて水炊きした大根を煮汁と一緒に丼に入れ、そこへまた大きな梅干をほぐして大根を食べ、煮汁を飲み干します。これを最低でも5杯。そうすると、突然便意を催し、何回もおトイレへ駆け込むことになります。でも苦痛ではありません。お腹の中が浄化され、腸内のヘドロである所謂宿便が一掃されるのです。
 
人間の体の不思議を学び、日頃の不摂生に気づかされ、心が表れる、そんな生まれ変わり体験をさせていただきました。
 
町田先生は来年も私たちのためにこの会をやりましょうと言っていただきました。来年も必ず参加します!!
 
わーい(嬉しい顔)

 
 
posted by やさしいドラゴン at 12:23| Comment(2) | TrackBack(1) | その他雑感

2009年07月28日

新カタログ制作奮闘中

経済状況が厳しい中ですが、そんなものにめげない為に、新しい市場を切り開くために、新カタログを発行すべく奮闘しています。3年毎の秋に発行となっており、今年はその当たり年。カタログ発行を延ばす競合会社もある中、弱小な我々は敢えて挑戦します。
今回編集上の目玉の一つは、社員メンバーがモデルになったテーマページがあることです。結構良い写真が撮れていて、自然体の良い雰囲気が醸し出され、訴えたいテーマが良く表されていますよ(手前味噌ながら)。
もちろん、新たに挑戦する新商品も盛り沢山。新しいアワードの形を追求しています。
いつもぎりぎりの進行となり、印刷会社さん泣かせですが、社員メンバーの奮闘にも頭が下がります。連日夜中まで頑張ってくれている人もいます。また、全社を挙げて様々な作業を分担し進めています。正に全社一丸で作り上げるカタログです。 
熱い想いがこもったカタログ、早く関係各位のお手元に届けたいです!!

 
 ぴかぴか(新しい)
 
 
posted by やさしいドラゴン at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社のできごと

2009年06月23日

久しぶりのシカゴです!!

CIMG0354.JPGすっかりブログの更新を怠っていました。もう3ヶ月ご無沙汰していたようです。あっという間に日々が過ぎています。
 
さて、今シカゴにいます。ほぼ10年振りです。5年ほど住んでいた地なのでとても落ち着いています。昨夜は早速ワインとTボーンステーキを楽しみました。シカゴはステーキのメッカです。昔、カウボーイが運んできた牛がシカゴに集められ、食肉になっていたのです。だから今でも有名なステーキハウスが多々シカゴにあります。しかし、昨日はニューヨークに本店があるステーキハウス、Smith & Whollenskyに行ってきました。シカゴの由緒あるステーキハウスはちょっと格式ばっていますが、ここは少しカジュアル。
 
さて、何故シカゴにいるのか? もちろんお仕事です。アカデミー賞のオスカー、エミー賞、MTVのミュージックビデオアワードなどのトロフィーを作っている会社、R.S.Owensがシカゴにあるのです。提携というのは少し大げさですが、ビジネス関係を強化するためにやってきました。法人需要に強く、とてもおしゃれなトロフィーや楯をいっぱい作っている会社です。WINのデザインも評価していてくれて、WINのデザインを取り入れた商品も作ってくれています。
 
一方、ワールドシリーズやスーパーボールなどの有名なスポーツイベントのトロフィーは、ティファニーが活躍しています。ティファニーとは格が違い過ぎて近づくこともできませんが・・・。でもティファニーをもライバルと思って頑張りたいと思っています。
 
まだまだ日本ではこれからのアワードビジネス。しっかり育てて行きたいと思っています。

 
レストラン
posted by やさしいドラゴン at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | トロフィーに関する話題

2009年03月12日

至極の時をステーキハウスで過ごしました!!

今年も行ってきました、ラスベガスへ!! 目的は、Award & Recognition International Market 2009 の視察です。そして、今や第2の目的と化しているのが、カリフォルニアワインと一緒にTボーンステーキを楽しむことです。
 
食することに夢中で今年も写真を撮ることを忘れてました。(すいません)
 
ラスベガスに4泊したのですが、そのうち2夜はステーキハウスに通いました。しかも同じ店。幸いにも宿泊したホテル、Circus Circus にも有名なステーキハウスがあり、店の名前も「Steak House」
 
良くアメリカ旅行をした人たちはアメリカの肉はまずいといいますが、本物のステーキハウスへ行かれたのでしょうか? 塩コショウだけで炭火焼きされたステーキは、ジューシーで、本当の肉の味を楽しめます。一旦これを経験したら、日本の霜降り肉が食べられなくなります。
 
決して冷凍されず、一定の温度で熟成された肉。ステーキハウスが本物かどうか見極めるためには、ステーキの切り身が、お客様から見える場所に積んであるかどうかです。
 
カリフォルニアワインも最高でした。いつも頼むのはメルロウ種。個人的に、ステーキに一番合うと思っています。
 
また食べに行きたくなってきました!!

 
 レストラン
posted by やさしいドラゴン at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | その他雑感