2013年02月02日

ARA展示会とステーキとNAPAワイン



2013-01-31 09.44.55.JPG

 ARA展示会が129日から21日までラスベガスで開催され、弊社企画責任者と若い社員メンバー含め総勢3名で視察に行って参りました。今年から会場が変更となり、少し中心から離れた「Rio」というホテルでの開催でした。不景気による展示会縮小かと思っていましたが、会場は意外に大きく、出展社数も昨年とほぼ同じでした。今までは展示会専用会場でしたが、今回はホテルの大宴会場ですので、絨毯が敷き詰められ、照明も落ち着いていて、より華やかな展示会になっていました。コーヒーやパンなども大盤振る舞いで、ホテルが展示会誘致のためかなりサービスしているようです。

  



   取引関係のある会社の社長たちとも再会出来ました。しかし、ある社長の会社は最近カナダ企業に買収され、今まで業界No.1だったある会社は財政的に厳しいようで今後の取引関係が気にかかります。取引関係は無いですが、独り勝ちなのがMarco社で、かなり市場の寡占化が進んでいるようです。毎年ながらこのようなダイナミックな動きに驚かされます。高級品市場と低価格品市場がはっきり分かれ、中間のものはすっかり消え去ったのがアメリカ市場だと感じています。日本の品質に対する厳しさ、こだわりは他では見られませんのである意味特殊な日本市場ですが、日本市場も確実にそのような方向に進んでいます。2013-01-31 09.47.42.JPG


 ところで今回もステーキとカリフォルニアのナパワインを堪能しました。最近行きつけのステーキハウスがあり、滞在中2回も通ってしまいました。厚みが3センチ以上はあるポーターハウスという骨付きステーキは最高です。それにナパワイン。日本ではナパワインは最近値段が高くなってしまい簡単に飲めませんが、本場アメリカではまだ比較的手頃においしいものが手に入ります(もちろん有名なものはアメリカでも高いですが)。とても幸せな気分を味あわせていただきました。神様に感謝です。


ラスベガスよりハート



posted by やさしいドラゴン at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 業界の話題

2013年01月02日

新年あけましておめでとうございます

元旦の朝、自宅の近所から初日の出を拝むことができました。ちょうど東に向かって見晴らしが良い小高い丘があって、そこから奈良や和歌山の県境にそびえる山々が見渡せます。日の出はちょうど葛城山と金剛山の峰の間からでした。凛とした空気の中、勢いよく飛び出す感じで太陽が現れました。しかも独占です。こんな良いスポットなのに、周囲には誰も居ませんでした。贅沢な体験でした。

この地に住んで10年になりますが、このスポットから初日の出を拝むのは初めてです。こんな素晴らしいものを今まで見逃していたんです。今回は一人だけで楽しんでしまいましたが、来年は無理矢理でも家族を引き連れて来ます。

今年も良い年にします。


晴れ

posted by やさしいドラゴン at 16:55| Comment(1) | TrackBack(0) | その他雑感

2012年06月30日

働いて役に立つ幸せ

 68日と9日、久しぶりに会社の慰安旅行を行いました。今回は+研修で、研修慰安旅行として実施しましたが、8日金曜日休業させていただき、お客様には多大なご迷惑をおかけしました。お詫びしますとともにこのような機会をいただけましたこと、皆様に深く感謝いたします。

 6
8日は、神奈川県川崎市にあるチョーク製造メーカー日本理化学工業様を見学させていただきました。ベストセラーにもなった本「日本でいちばん大切にしたい会社」で紹介された会社で、従業員の70%が知的障害者、しかも重度の方々も多くいらっしゃいます。ご縁があって、今回総勢40名での参加を受け入れていただきました。大山社長様には、丁寧で詳しいご説明、また長時間お時間を頂戴し、深く感謝しております。

 通常の慰安旅行と違って、会社見学が終わるまではアルコールは禁止。ちょっと戸惑いを感じるメンバーもいたようですが、見学が終わった後、魂が揺さぶられ、全員がこのような旅行は今後も続けてほしいと言ってくれました。

 とにかく日本理化学工業の皆さん、一生懸命働かれていました。特別な管理体制は何もありません。知的障害の皆さんも自主的に仕事を運営されています。そこでまず私たちの既成概念を打ち壊されました。そして、働く皆さんの集中力は素晴らしいもので、私達総勢
40
名が訪れても、目の前にある仕事に見事に集中されていました。

 私たち凡人は過去を悔やみ、未来に不安を覚え、また見学者がいれば如何にかっこよく見せるか、または『邪魔だな』と文句が出たりします。だから本当のところなかなか仕事に集中できていません。ところが皆さんは『今』に集中されているのです。そこに何の囚われもありません。素晴らしいお姿でした。手を休めた時に、私たちに見せていただける笑顔がまた素晴らしいのです。自分たちの仕事の姿勢について大いに反省させられました。働く幸せ、働いて役に立っている幸せがそこにあります。働いている人たちが幸せを感じているので、素晴らしい商品が出来上がっていました。


 仕事しないで施設でお世話をしてもらっている方が幸せではないか、なんていう私たちの浅はかな考え方も砕かれます。そのような考えがあるからこそ、身障者の皆さんを「隔離」してしまうのです。他の人に必要とされ、役に立つこと、役に立つ仕事することがどんなに幸せなことか、深く気づかせていただきました。私たちは、そのような幸せを空気のように思い、何の有り難味を感じていないことが多いです。全メンバー、アワードの仕事の有難さも感じ取ってくれたように思います。




posted by やさしいドラゴン at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社のできごと

2012年03月23日

今年もラスベガスへ行って来ました

Awards and Recoginition Association (ARA)主催の展示会が、米国ラスベガスにて3月6日から9日にかけて開催され、2名の社員メンバーと一緒に今年も視察に行って参りました。
ロサンゼルスからの飛行機が飛ばず、レンタカーでラスベガスまで走るというハプニングがありましたが、どうにか6日の夜中にラスベガスのホテルへ到着することができました。

6日はセミナー中心で、本番の展示会は7日から。7日の早朝のセミナーに出席した後、早速会場へ。今年は受付で10年+のリボンを名札につけてもらいました。10年連続参加になるんですね。
写真 12-03-10 6 22 47.jpg

肝心の会場ですが、残念ながら出展ブースの数は減っているようで、参加者の数も心なしか少なめでした。アメリカ経済は堅調だと聞いていたのですが、アワード業界は厳しいようです。また、ユーロ金融危機の影響からか、ヨーロッパの会社の出展はまったくありませんでした。
写真 12-03-07 10 04 04.jpg

商品的には、UVインクを使用したダイレクト印刷機械によるカラーデザインのアワードがすっかり定着していましたが、大きな技術革新は見られませんでした。商品より気になったのは市場動向です。市場の寡占化が進み、ある企業の力が増し、その購買力によりかなり低価格で北米、南米へ商品を供給しているようです。我がWINで取引をしていた会社はトップから3位までに売上が落ち、業界再編が動き始めていました。そのような動向を知ることができたのは大きな収穫でした。

台湾の新しいパートナーとも会場で会うことができ、ビジネス関係をさらに深めました。

8日の夜は、往年のロックグループ”Chicago”のコンサートチケットをうまくゲット。ファンクラブのおじさんおばさんが集う中、写メも動画撮影もOKな、とてもオープンで和やかなコンサートを楽しみました。もちろんいつものように、ポーターハウスステーキとワインを2夜堪能。幸せです。

飛行機

 
posted by やさしいドラゴン at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 業界の話題

2012年02月01日

息子とキャッチボール

睦月最後の日曜日、8歳になる小学2 年生の愚息と、キャッチボールしました。

男親にとって息子とキャッチボールをやるのはひとつの夢。当然近所のジャスコはそれを見越し、親子用のグローブとボールがセットになったものを安く売っています。それをだいぶん前に買っていました(たぶん3歳ぐらいの時に)。

今までも少しは試みていたんですが、ちょっとやるとすぐにサッカーやろう、ドッジボールやろうと、なかなか本気になってくれなかったんです。
でも今回は息子から野球やろうと言ってきました。どうやら急に学校で野球が流行になっているようです。

ところが問題は我が方にありました。肩がすっかり壊れていて、ちゃんと投げれないんです。今までは下手投げで軽く済ましていたので大丈夫でしたが、ちゃんとキャッチボールしようとするとボールが在らぬ方へ行ってしまうんです。いわゆる女の子投げみたいな感じ(女性の皆様申し訳ありません)になってしまうんです。

息子はまだグローブでダイレクトにうまく受け取れないので、その場はどうにか誤魔化せましたが、今後これは大問題。一から肩を作っていかないといけません。一方、息子の投げるボールにはびっくり。結構しっかり投げてくるんです。ちゃんとこちらのグローブに納まりました。ちゃんと投げれるようになるでしょうか?

それでもうれしいひと時でした。昨年他界した親父と初めてキャッチボールした場面も思い出しました。ほんわか心が温かくなりました。

いろいろ言われていても野球はやはり日本の文化です。ベースボールとは違う、ひとつの文化です。もちろんこれからサッカーや他のスポーツが日本の風土に深く根差し、日本の文化に溶け込むことがあるでしょうが、それはまだ少し先です。現に我々のアワードビジネスシーンでも、野球にはダントツの需要があります。

もうプロ野球のキャンプが始まりますね。春の訪れです。


野球

posted by やさしいドラゴン at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 子供のこと

2011年12月30日

2011年、振り返ると大変な1年でした

あ〜、ブログの更新、しばらく抜けていました。今年は月1回の更新を心に誓っていたのですが・・・。

それにしても、振り返ると本当に大変な1年でした。世界経済的にも、日本国も、大阪も、我がWINも、そして個人的にも。まさに激動の1年と言えます。いろいろ起こった試練、その一瞬一瞬は平常心で一生懸命受け止めていましたので、恐怖も不安も感じませんでした。2つの出来事を除いては。

東日本大震災&津波、そして続いて我がWINで起こった事、これらだけは魂から揺さぶられ、自分の無力さに、弱さに、打ちのめされました。

宇宙的観点からすれば、すべては善きことのために起こっていると言います。そこには犠牲も伴いますが、残された私たちは善きことを実現させるために努力を続けなければ行けません。また強い思いで頑張っていきたいと思います。




posted by やさしいドラゴン at 08:13| Comment(1) | TrackBack(0) | その他雑感

2011年09月26日

10月10日は第12回大阪メチャハピー祭!!

今年も大阪メチャハピー祭の本祭が、10月10日「体育の日」に開催されます。大阪城ホールを中心に、ビジネスパーク、京橋駅前、その他京阪電車沿線の古川橋、枚方などで踊りが繰り広げられます。

第4回目からボランティア参加していますが、年々盛大になっていきます。「青少年の健全育成」を旗印にした全国唯一の祭で、年間を通じて学校での踊りの指導も行い、「問題行動を未然に防ぐ活動」として認定もいただいています。そのような祭にボランティア参加させていただいていることを誇りに感じています。

高知のよさこい踊り、それが札幌YOSAKOIソーラン祭りに波及し、それからこの大阪メチャハピー祭が誕生しました。稚内の問題中学であった「南中」が再生する切っ掛けとなった「南中ソーラン」を中心に、「大阪バンザイ」やその他各チームオリジナルの踊りを楽しむことが出来ます。幼稚園児から、高校生までの子供や青少年の皆さんのみならず、お年を召された方々もチームを組んで元気に参加されています。

祭のあいだ、大阪城ホールで演舞されたチームにはメダルが掛けられます。皆素晴らしい踊りですので、全員に掛けられます。その時の子供たちの表情が素晴らしく、また「ありがとう」と言う言葉が自然に出ています。メダルを掛ける方も感激です。この場面にアワード業界に関わる身として深く感動させられ、ボランティア参加が始まりました。

ボランティア活動では裏方仕事を携わっていますので、あまり踊りを見ることが出来ないのですが、笑顔はじける踊り子たちには出会えます。とても良い気をいただけます。皆様にも、ぜひ一度お気楽にご観覧いただきたく思います。そしてもっともっとこの大阪メチャハピー祭が広がることを祈っています。


わーい(嬉しい顔)

posted by やさしいドラゴン at 10:49| Comment(0) | TrackBack(0) | その他雑感

2011年08月07日

今年も富士山登山に再挑戦!! 無事に山頂へ?

昨年は嵐のような天候で8合目で断念した富士山征服、今年は山頂まで辿り着きました!!
7月29日金曜日の夜、バスで大阪難波を出発し、30日朝に富士山5合目到着、10時には8合目の山小屋目指して歩き始めました。
小学2年生の愚息と夫婦の3名で、今年も同じ富士山登山ツアーに参加です。

昨年は、歩き始めから雨で、途中から横殴りになり中までずぶ濡れになりました。しかもリュックの中も水浸しで着替えも濡れてしまい、自然の力を正に体感しました。遭難するってこんな感じなのかと思いながらやっとの思いで8合目山小屋に到着しても、身体は冷え込みしばらく震えは止まりませんでした。

今年も7合目あたりから雨が降り始めましたが、準備万端で中まで濡れることも無く、8合目の山小屋へ予定通り夕方5時ごろに到着しました。早めの夕飯を食べ、仮眠をし、31日午前1時に起床、ラッキーにも雨は止み、1時半に山頂目指して出発しました。

空気が薄くなり、ちょっと苦しみましたが、一歩一歩確実に山頂に近付いていると自ら鼓舞し、どうにか山頂に到着!! 我が愚息もしんどくて途中泣きべそをかいていましたが、山頂にたどり着くと元気になって、達成感を味わっていたようです。

残念ながら、ご来光は大きな雲に阻まれてしまいましたが、日本一の山を「征服」した余裕からか、山頂から見る雲(自然の営み)にも感動を覚えました。

苦しみながらも、一歩一歩も歩みの大切さ、確実に前得進む大切さ、を体感できました。日本一の会社になるのも同じこと? 頑張ります。

晴れ

posted by やさしいドラゴン at 18:56| Comment(0) | TrackBack(0) | その他雑感

2011年07月21日

WINのアワード商品が名脇役?

毎週日曜日夜9時より、TBS日曜劇場「華和家の四姉妹」のオンエアが始まっています。その中で、インテリアの一部としてWINのアワード商品をいろいろ使っていただいています。特に7月17日にオンエアされた第2話では、結構映っていて、ちょっとした役割も担っていました。家や会社のセットの背景で登場しています。今後も映ると思いますので、ストーリープラス背景もご注目いただければ幸いです。

この時間帯、我が家ではしばらく「マルモの掟」で占領されていましたが、それも終了していますのでじっくり見ることが出来ます。まあ、録画しておけば良いわけですが。

このように電波に流れ、多くの方の目にとまる可能性が高いのは、有り難いことです。WINの商品であることは一般の視聴者には分からないことですが、アワード商品を目にしていただくことで、将来のご使用にすこしでも結び付けば、業界全体にとってプラスです。なかなかマスで宣伝活動が出来るほど大きな業界ではないので、このようなアワード商品の露出があることは嬉しいですね。

そして、今回のなでしこジャパンのワールドカップ優勝で、トロフィーやメダルがテレビに何回も映し出されています。なでしこジャパンの快挙を祝福すると同時に、トロフィーやメダルを獲得していただき、あのように掲げていただいているのは、上記の理由からも本当に有り難く、感謝しています。


TV

 
posted by やさしいドラゴン at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | トロフィーに関する話題

2011年06月19日

東日本大震災発生から99日の南三陸町へ

南三陸町周辺へ支援活動を行っている方とのご縁があり、6月17日に経営者仲間と南三陸町を訪問しました。私たちが集めた義援金の有効な使途の確認と、現地の現状を体感することでした。

よくマスコミに映し出されていた志津川にある南三陸町防災センターや、志津川病院などを間近で視察することが出来ました。がれき撤去はかなり進んでいるようでしたが、私たちの目にはまだまだ破壊された車を含んだがれきが多く取り残されているように思えました。南三陸町は一時壊滅状態で多くの町民の皆さんが行方不明だと伝えられていましたが、最終的には死者・行方不明の合計は1,000名弱で、町民の皆さんの90%はご無事だとお聞き出来ました。あの惨状で良く生存されたと思います。

支援で一番有効なのは船外機だと地元の声を聞きました。もちろん船も足りないのですが、今残っている船を動かすには船外機が必要で、船が動けば様々な天然の魚介類が採れ、漁師、加工業者、流通業者へと、どんどん経済効果が波及し、さらに大きな船を再び購入する資金も作ることが出来ます。そのように地道に復興を目指すことが一番大切なように感じました。

また支援を受ける側の問題も多く聞きました。頼ることに慣れてしまい、自ら付けることを忘れ、自活が必要な仮設住宅に移ろうともしない、さらには感謝の気持ちも忘れてしまった状況が一部にあるようです。心の荒廃も始まっているようで、早く新たな支援の在り方を見つけ実践しなければなりません。


posted by やさしいドラゴン at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | その他雑感